こんにちは、しろ(@siro_no_blog)です。
この記事では、「Googleサーチコンソール」について解説します。
✔︎ 本記事の内容
Googleサーチコンソールの登録は、「5分」もあれば、完了します。
実際の画像を用いて解説しているので、是非、真似して進めてください!!
Googleサーチコンソールとは?

Google Search Console(グーグル サーチ コンソール)とは、Googleが提供しているインターネット検索を分析できるツールです。
「Google検索での掲載順位」を確認することができたり、「検索キーワード」「Googleに表示された回数」などを確認することが出来ます。
主に、記事の検索状況を確認したときに使うものになります。
記事を分析することで、アクセスされやすいキーワード・内容などが分かり、収益アップに繋げることができます。
Googleサーチコンソールで出来ること
Googleサーチコンソールで出来ることは、以下の通りです。
記事がGoogleに登録されているか確認

Google Search Consoleでは、「記事」がGoogleに登録されているのか確認することが出来ます。
ブログを始めたばかりの頃は、記事を公開し、Googleで検索しても出てこず、本当に公開できているのか不安になります。
登録されていない場合は、「インデックス登録をリクエスト」を選択すれば、自分の書いた記事をいち早く、Googleに発見してもらえる可能性が高くなるため、リクエストすることをおすすめします。

検索パフォーマンス

- 合計クリック数 : Googleで記事がクリックされた回数
- 合計表示回数 : サイトへのリンクがGoogleで閲覧された回数
- 平均CTR : 表示された回数のうち、どのくらいクリックされたかを示す割合
- 平均掲載順位 : Googleに掲載されているリンクの掲載順位
クエリ

ユーザーが検索した時に実際に使用した「言葉」「キーワード」を確認することもできます。
国

ユーザーがどこの国から記事を閲覧しているのか確認できます。
デバイス

ユーザーが何のデバイスで記事を閲覧しているのか確認ができます。
リンク

「リンク」では、「自分のサイト」にリンクしているサイトを確認することができます。
- 外部リンク : 他のサイト・ブログからのリンク
- 内部リンク : 自分のサイト・ブログ内からのリンク
Googleサーチコンソールの設定方法
「Googleサーチコンソール」は、以下の手順で設定できます。
順番に解説していきます。
手順① : Googleアナリティクスに登録

事前に、「Googleアナリティクス」を設定しておけば、「Googleサーチコンソール」の設定がかなり簡単になります。
まだ、Googleアナリティクスの設定をしていない方は、以下の記事より、行いましょう。
>>> Googleアナリティクス 使い方・設定方法を徹底解説。

手順② : Googleサーチコンソールに登録
まず、Googleサーチコンソールの公式サイトを開きます。
>>> 公式サイトはこちら
公式サイトを開き、「今すぐ開始」を選択。

Googleの「ログイン画面」が表示された場合は、ログインしましょう。
「URL プレフィックス」に「URL」を入力し、「続行」を選択します。

URLは、自分の「ブログURL」を入力しましょう。
「プロパティに移動」を選択しましょう。

現在は、何も表示されていませんが、Googleに表示されるとデータが表示されます。

以上で、Googleサーチコンソールの設定は完了です。
まとめ

今回は、「Google Search Console」について解説しました。
ブログを運営する上で、必須のツールなので、ぜひ、登録しましょう。